道路分担金と自動車税 2021年05月15日 国鉄 法律 負担金 久々に更新させていただきます。 今回は、道路分担金について書かせていただこうと思います。 元々、鉄道輸送が陸上輸送を独占していた頃、国鉄では鉄道が敷設されていない地域へは国鉄バス・国鉄トラックがそうした集落まで結んでおり、戦前は総務省と鉄道省の間で、道路負担金の性格は、損傷者負担金であり、(公共施設である道路をバスが利用することのより道路が傷む事への負担金という名目であり、戦後(昭和26…続きを読む
国有鉄道運賃法 昭和23年7月7日制定 2017年11月14日 法律 国鉄 鉄道運賃 貨物運賃 本日は、昭和23年に制定された国有鉄道運賃法をご覧いただこうと思います。 条文に関しましては、幣サイト国鉄があった時代に当時の条文を載せてありますので参照していただくとしますが、当時の鉄道運賃は法律で改定する方式であり、この方式は鉄道省(昭和23年当時は運輸省)から公共企業体である国鉄に組織が変更されても堅持され、国鉄は長らく運賃の改定は国会に握られることになり、たびたび政争の具とされてきまし…続きを読む
日本国有鉄道新線建設補助特別措置法成立とその背景 2017年09月08日 鉄道建設 敷設法 法律 国鉄 ローカル線 赤字 割増運賃 国鉄時代には、鉄道建設公団が昭和39年に設立されましたが、それまでは国鉄は在来線の輸送力増強を行いながらローカル線の建設もしなくてはなりませんでした。 そんな中、国鉄は公共事業体として、公共の福祉も最大限確保しなくてはならないが、それ以上に財政の健全化は大きな問題でもありました。 当然のことながら、作っても赤字必至のローカル線は、いくら鉄道敷設法と呼ばれる法律があり、建設の義務があるとはいえ…続きを読む